Home About
Scheme で 関数を定義するときに使う lambda の省略

前回のエントリー GIMP Script-Fu を使って 所定のディレクトリ内にある xcf ファイルを png にバッチ変換するで、 関数を定義する部分。 lambda を使う書き方と、使わない書き方があり、なんなんだろうと思って調べた。 どうやら lambda を使わない記述方法は単なる省略表記であるらしい。

» Read More
GIMP Script-Fu を使って 所定のディレクトリ内にある xcf ファイルを png にバッチ変換する

GIMPには、 Script-Fu というスクリプトが備わっていてバッチ処理などができます。

InDesign での ExtendScript / UXP Scripting に相当するものです。

今回は複数の xcf ファイルを一括で png ファイルに変換(保存)するスクリプトを書きます。

» Read More
Tensorflow 2.x + CUDA + cuDNN + Ubuntu 22.04 server セットアップの備忘録

Ubuntu 22.04 で CUDA 11 + cuDNN 8 環境をつくった。

すべて apt でインストールが完了するわけではなく、cuDNN については、引き続き nvidia サイトから該当ファイルを入手する必要あり。 sudo apt install cuda-toolkit-11-cudnn-8 だけで、インストールが完了する時代が来ればいいのに。

» Read More
Chromebook Linux に emacs をセットアップ outline mode , mozc, migemo を設定する

Acer Chromebook 311 (CB311-11H)

日本語を書くのはもっぱら ターミナル上で emacs を使って書いている。 しかし、長い文章では見通しが悪い。 pomera 搭載のエディタのようにアウトライン機能が使えればいいのにと考え始めた。 調べてみると、WZ Editor が pomera と同じアウトライン機能を持っていることがわかった。 (順番からいけばおそらく WZ Editorが先で、pomeraが後からそれをサポートしたのだと思う。) では WZ Editor 使うか、というと普段ターミナル上で動く emacs / vim でテキスト編集しているので、 テキストエディタはターミナル上で動いてほしい。 そもそも使いたいのは、アウトライン機能だけ。 ならば、emacs にアウトライン機能を追加する方法を調べればいいのではないか。 ・・・ということで色々調べたら、解決できたので、今回はその結果を備忘録として書き残します。

» Read More
Stable Diffusion で足りない背景を描き足す

正方形の画像が必要だが、縦長の写真 ( 270 x 360px )しかなかった場合。

bread

これを左右を描き足して正方形の画像にしたい。

» Read More
ラスター画像をトレースして SVG にする試み

example 1

Vector Graphics を扱うアプリを書いているのだが、 普通の raster 画像のインポートをサポートしたい。

関連しそうな技術を調べてみると テキストから画像を生成するAIで、 ベクターデータを生成するものがあった。

これはすごいが、今のところはラスター画像をSVGに変換できればそれでよい。 さらに調べてみたところ potrace というものが存在していた。

このように白黒の raster 画像をベクターデータに変換するツールです。

» Read More
InDesign 18.4 の変更点と UXP InDesign Script を deno_emit でバンドルする

Hello, World!

InDesign 18.4 から require() API を使って InDesign DOM を取得するように変わったそうです。 詳しくはこのページ https://developer.adobe.com/indesign/uxp/recipes/dom-versioning/ をご覧ください。

18.4 以前は、app などが予めグロバール変数として存在していたが、これを以下のように取得する。

» Read More
Mobile Food Segmenter を試す

前回 DeepLab v3 Semantic Segmentation を TensorFlow.js で試す(その2)TensorFlow Lite モデル編 のコードを流用して、別のモデル Mobile food segmentation model の TFLiteを試す。

推測結果

Mobile food segmentation

» Read More
DeepLab v3 Semantic Segmentation を TensorFlow.js で試す(その2)TensorFlow Lite モデル編

前回は TensorFlow.js 用にコードが用意されていたので、そこそこ簡単に扱うことができた。 今度は TensorFlow Hub にある この TensorFlow Lite モデル版の DeepLab V3 を TensorFlow.js から使ってみる。

» Read More
DeepLab v3 Semantic Segmentation を TensorFlow.js で試す(その1)

semantic dog image segmentation

Semantic Segmentation in the Browser: DeepLab v3 Model を起点にあれこれ調べた結果を書き残します。

トレーニング済みのモデルとして提供されている次の3つ pascal, cityscapes, ade20k が使えますが、 pascal を試します。

» Read More
N100搭載 ASUS MiniPC PN42-SN044AU

ASUS MiniPC PN42 Backpanel

ASUS Store での発売日は 7/26 ですが、 別のオンラインショップ経由でオーダーしたところ、 それより早く商品が到着しました。 ファンレスで USB Type-C から映像が出せるマシンを入手したいという 長年の夢がついに叶いました。

» Read More
CouchDB 3.3 ユーザー追加手順の備忘録

久しぶりに CouchDB を使ったらユーザーが追加できなかった。 過去の自分用メモを元にセットアップしたのだが、 ユーザー追加部分でつまずいた。なぜかうまくいかない。

結論としては、このページ https://docs.couchdb.org/en/latest/setup/single-node.html に書いてあることを理解すればよい。

CouchDB は一台で運用(Single Node)か複数で運用(A Cluster)をセットアップ時に選ぶのだが、 Single Node を選択したときに _users データベースが用意されなくなったらしい。 Single Node で使う人は admin なしか、admin だけで運用するのが普通でしょ、という感じなのかもしれない。

なので、CouchDB のユーザーを追加する前にこの _users データベースを手動で追加してやれば問題ない。 以下、大まかなセットアップとセットアップ後に foo ユーザーを追加して、 mydb という名前のデータベースを作成して、そこに foo ユーザーを割り当てるところまでを書く。

» Read More