org.json で JSON 操作するコードを書いていたが Kotlin/JS ではこれは使えない。 そのかわりに Serialization JSON を使った。
» Read More以前のメモ
もうこれ何度目?とにかく macbook air m1 に GNU Emacs 28.2 をインストールしたのでメモる。
» Read Moreいつからかファンあたりからカチャカチャという音が出るようになってしまった。 ファンが回っていないときは音が出ないのでファンが原因だと思うのだが。 裏蓋をあけてファンを取り出し、エアダスターを噴射してみる。 そのときは異音は出ないので、ファン以外に原因があるのだろうか?と思ったり。 それでもそうやってファンのホコリを払ってもやはり同じように異音が出る。
ファンが原因かそれ以外か?この状態ではらちがあかない。 交換部品を購入することにした。 幸い Amazon で入手できる。 AliExpress でも取り扱いはある。Amazon の半額程度で入手できるが敷居が高いのであきらめる。 到着まで2週間程度かかったが入手することができた。
しかし、残念ながらはずれを引いてしまったようだ。
» Read Moreこのエントリーは 改善版2024)kotlin でパーサーコンビネータを実装する【追伸】 の続きです。
この方法を使ってパースした場合、 最後にHTMLを出力する段階で HtmlBlock をまとめるコードがあるのですが、 やっていることは同じ種類の HtmlBlock を一つにしているだけです。 しかし、 HtmlBlock を sealed class として用意しているので、それを まとめる だけの操作をするのにもこれだけのコードを書く必要があります。
» Read Moreこのエントリーは 改善版2024)kotlin でパーサーコンビネータを実装する 【後編】Bold パーサーを追加してみる の続きです。
後編では Hello, **World**! Hello, *Again*! というイタリックとボールドマークアップが混在した文字列をパースしました。 このとき、パーサーはイタリックやボールドの開始・終了に相当するマークアップ文字列を見つけてそれを <i> や </i> とか <b> や </b> に変換するという 発想で実装していました。
別の考え方として、イタリックのマークアップで囲まれた部分がイタリック属性を持つ文字列(ここでは Again がイタリック属性を持つ文字列)、 ボールドとしてマークアップされた部分がボールド属性を持つ文字列(ここでは World )という発想もあり得ます。 直接HTMLへ変換するのではなく、いったんASTに変換したいなどといったケースでは、このような発想でパーサーを書いた方がよいでしょう。
今回は前回のコードを修正して、 この 別の考え方 で実装してみます。
» Read Moreこのエントリーは 改善版2024)kotlin でパーサーコンビネータを実装する【前編】 からの続きです。
前編で Hello, *World*! Hello, *Again*! という文字列を自前で実装したパーサーコンビネーターを使ってHTMLに変換しました。 後編ではボールド用マークアップが混ざっていてもうまくパースできるのか調べます。
» Read More以前に改善版) kotlin でパーサーコンビネータを実装する を 書いたのですが、 その後さらに改良した。
ここでは Hello, *World*! という文字列を自前で実装したパーサーコンビネーターを使ってHTMLに変換することを考えます。
» Read Moreたとえば国産PCメーカーがJIS配列を出すのは当然としても、 MS(Surface)やASUS, Acer, Lenovo(Thinkpadは除く) などが日本向けのラップトップパソコンで US 配列のキーボードを(ほとんど)売らないのが残念。 DELL もフラッグシップブランド以外ではたいていJIS配列キーボードしか選択しかない。
結局のところ日本国内ではUS配列のキーボードを出しても十分な数売れないから出さないのだろう。
» Read More本当は https://github.com/gomarkdown/mdtohtmlを使えばよいだけの話なのだが、 go をインストールしていないマシンで JavaVM はインストール済みだったので、 https://github.com/JetBrains/markdown と Spring Boot をつかって mdtohtml と(だいたい)同じように機能するコマンドラインツールをつくった。その備忘録です。
» Read More以前に Kotlin で Maybe その2 普通に Optional を使う というエントリーを書いたのだが、その後、kotlin で Generics を使った Maybe を使うと より自然に違和感なく 値があったりなかったりする値 を扱う状態をコードで表現できることがわかったので、それを書き残しておく。
なお、もっと以前に Kotlin Sealed クラスを使った Maybe の実装というエントリーでも Generics な Maybe を書いていたのだが、そこから多少改良した。
» Read MoreKotlin multiplatform 2.0.0 Kotlin/JS, webpack で sayHello するライブラリをつくるところまで の続きです。
この sayHello ライブラリのテストを書きたいのだが、書き方がわからなかったので、調べました。 結論としては、このKotlin オフィシャルページの説明の通りです。 ここではテストに Firefox を使うので、 実行するOSに Firefox がインストールされている必要があります。
» Read More昨日 threestudio と Stable Zero 123を試したところですが、 別の方法で平面画像から 3D データ作成できないか調べてみたところ Shap-E https://github.com/openai/shap-e があることを知る。
» Read More